WEKO3
アイテム
Designing a Curriculum Based on Communicative Language Learning Approach
https://ikuei.repo.nii.ac.jp/records/339
https://ikuei.repo.nii.ac.jp/records/339011a8236-42de-43da-9d3f-89214612093d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Designing a Curriculum Based on Communicative Language Learning Approach | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
Kaneko, Yoshitaka
× Kaneko, Yoshitaka× 金子, 義隆 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 昨今、日本の英語教育はコミュニケーションを重視する傾向にある。確かにそれは重要で、あるべき方向に進んでいると言える。ただ、コミュニケーション中心の授業を行う際に、現場の英語教師がその目標達成のために具体的な指導方法に関してどれだけ精通しているかは不確かである。この論文は、現場に携る者がおのおのの現場で自らオリジナルのカリキュラムを作成する場合の指針となるようにと書かれたものである。大学や短大、語学学校、高等学校などあらゆる教育機関で英語科目のカリキュラムを考える場合に考慮すべきことは多々あるが、特にコミュニケーション中心のカリキュラムの構築に際して不可欠だと考えられる3つの要素がある。それらの要素は、1)ニーズ分析、2)コンテンツ中心のシラバス及びタスク中心のシラバスを融合させた多元的シラバス、そして3)学習と指導の両側面の効果を高める評価機能である。これらの要素はお互いに連携、補完し合ってカリキュラムを機能させている | |||||
書誌情報 |
育英短期大学研究紀要 号 24, p. 15-22, 発行日 2007-02-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 育英短期大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0914-3351 |