WEKO3
アイテム
Key Elements of Effective Second Language Learning
https://ikuei.repo.nii.ac.jp/records/331
https://ikuei.repo.nii.ac.jp/records/3318f89e623-baad-4633-b70f-5a37499eabae
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Key Elements of Effective Second Language Learning | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
Kaneko, Yoshitaka
× Kaneko, Yoshitaka× 金子, 義隆 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 言語を学ぶこと、特に第二言語を学ぶことはかなりの時間と労力を要する功績であり、どのように第二言語を学ぶべきかを理解することも同様である。実のところ、第二言語習得のメカニズムを人類はまだ完全に把握してはいないのである。この分野における専門家たちが考え出した言語習得理論や教授論が数多く存在するが、その中から特に重要だと考えられる項目をこの論文の中で紹介する。始めに、普遍文法理論や臨界期説を取り上げ、且つ実践調査研究の実例を挙げながら、第一言語習得と第二言語習得の違いを説明する。そして、第二言語習得においてとりわけ重要な言語関連要素(インプットと中間言語、アウトプット、対話、そして社会文化理論からのZPDや共同学習)と非言語関連要素(動機と自信、不安)をそれぞれ分析する。このような要素が関連し合って、言語習得が成立していくのであり、それはパズルを組み立てていく様に類似している。 | |||||
書誌情報 |
育英短期大学研究紀要 号 23, p. 1-11, 発行日 2006-02-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 育英短期大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0914-3351 |